田代平・七時雨・田山方面

うっそうとした森の中で雷のような水音を響かせながら流れ落ちる不動の滝は冬も見学可能。雪の日には水墨画のような世界が見られます。寒さの厳しい冬には滝が凍りついて氷柱になることもあります。

なだらかな稜線を描く七時雨山と、田代山の間に広がる草原地帯。緑の大地に、のんびりと草を食む牛たち、澄んだ青い空と、牧歌的情緒たっぷり。パラグライダーのゲレンデとしても人気を呼んでいる。

八幡平市の北東部に位置する標高1,063mの「七時雨山」は田代カルデラの南壁に位置する新百名山及び岩手の20名山に数えられる名峰で、山麓は古代ロマンの里である。5月第四日曜日に山開きが行われる。

八幡平市の聖福寺境内に奥州三十三観音第三十一番所札所白坂観音堂がある。鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919)観音堂別当南嶽院の還俗によって聖福寺に移されたものです。
安比高原方面

長者屋敷は、8世紀の豆渡長者の館。後にエミシの国の棟梁となった長者こそ、大和朝廷が悪路王と呼び恐れたアテルイとの説が。屋敷は今も緑美しく、長者の水は岩手県の名水20選に選ばれている。

ブナや岳樺の原生林の中に、ぽっかりと開けた草原地帯。自然が豊かで、ピクニックなどにはぴったりの最高のロケーションだ。中の牧場は一面に天然の芝生が広がっており、初夏になると、赤い花を咲かせたツツジで一帯は埋め尽くされる。
八幡平山頂・御在所方面
八幡平温泉郷・自然休養村方面
松川方面
岩手山焼走り方面

八幡平市上坊牧野に咲く「上坊の一本桜」。種類は、花を咲かせる様子が霞がかかっているように見えることからその名がついたと言われる「カスミザクラ」。八幡平側からの雄々しい岩手山の眺望も魅力です。

岩手山登山道「焼走りコース」の、第一噴出口からツルハシ間で高山植物の女王と呼ばれるコマクサの大群落が、またツルハシの先では高山植物の貴婦人と呼ばれるシラネアオイを見ることができます。